エステサロン開業に必要なアクションと流れ
こんにちは、ブログ担当の藤川です。
株式会社クリアでは、エステサロンやアロマサロン、
ダイエットサロンの開業や創業を応援しています!
サロンにお越しくださるお客様に心地よい時間を過ごして
いただくためのお手伝いをさせて頂いています。
今回は、エステサロンの開業を考えている方に、
エステサロンやアロマサロン、ダイエットサロンの開業までの流れや
必要な項目をまとめました。
エステサロンやアロマサロン、ダイエットサロンの開業を
お考えの際に参考して頂けると幸いです。
目次
1.エステサロンのコンセプトをきめましょう!
どのようなサロンにするのか? どのようなお客様に、何を提供するのか?
これはサロンの経営方針でもあり、軸であり、
競合との差別化の部分でもあります。
それにあったお客様や、スタッフが集まり、運営が始まってからも
判断をする基準でもありますので、大切です。
どんなサロンにしたいのか。どんなサービスを提供したいのか。
自分のお店の価値、ウリは?
エステサロンやネイルサロン、アロマサロンを起業するにあたって、
漠然としておる夢や目標、ビジョンを明確にします。
2.どのような形態でエステサロンを開業するのか決定しましょう。
エステサロンの開業の仕方には、
- 自宅で開業する
- 賃貸マンションで開業する
- テナントで開業する
- 出張サービスで開業する
- レンタルサロンで開業する
など、さまざまな開業の形態があります。
どの形態のどんな規模で開業するのかによって、必要な設備や機材、資金が変わってきます。
事業計画にもかかわってきますので、各開業の形態ごとの特徴とおおよその開業費用を把握し、開業の仕方を決定しましょう。
おすすめ参考記事:エステサロン開業の種類と物件選びのヒントと開業費用の目安 |
3.事業計画書を作成しましょう!
サロンのコンセプトが決まったら事業計画を作成します。
金融機関からの融資や、助成金を使う場合でも必要になります。
事業計画書には、
- 創業の経緯や動機
- 経営者の経歴(技術力、実績やキャリアなど)
- サービス内容
- サービスのセールスポイント
- 開業に必要な資金をどのように準備するのかの計画
- サロン経営を続けるための収支シュミレーション
などの記載が必要になります。
4.資金の準備や資金調達を行いましょう!
エステサロンやネイルサロン、アロマサロンの開業にあたって、
設備資金として、
- 店舗賃貸関連費用
- 内外装工事費用
- 美容設備機器費用
- 運営設備
- 施術に使う化粧品や消耗品などの日便費用
- 広告宣伝費用 など
運転資金として、
- 賃料
- 人件費(給与関連)
- 広告宣伝費用
- 通信費用
- 水道光熱費など
の費用が必要となります。
しかし、全ての費用を自己資金で全て賄うのは大変です。
自己資金で足りない資金調達を行う際に、上げられるのが、
- 日本政策金融公庫
- 信用保証協会
- 助成金や補助金の公的支援金
になります。(詳細は必ず、各調達先のHP等で確認ください)
開業の形態によって必要な開業資金は異なりますが、開業資金を自己資金で賄えない場合は資金調達する先を確保したり、助成金を活用するなどの方法がありますので、資金調達先を考えておきましょう。
5.サロン物件(店舗物件)を探しましょう!
エステサロンを開業するにあたって必要な物件をさがします。
その際の規準となるのは、サロンのコンセプトで決定した、ターゲット層と合致した場所を探します。
より良い物件との出会いを見つけるため、物件候補となるエリアに足を運んでふさわしいかどうかを自分の目で確認する事前調査を行う必要があります。
失敗しないサロン物件を探すための事前調査のポイントは次の通りです。
- 物件の相場
- 人通りの多さや歩行者の数(朝・昼・夜、時間や平日、休日を変えて確認)
- 自動車の交通量(朝・昼・夜、時間や平日、休日を変えて確認)
- 客層(朝・昼・夜、時間や平日、休日を変えて確認)
- 周辺の環境(周りにどのようなお店や集客施設があるのか)
- アクセス(物件までの交通の便、最寄り駅からの導線)
- ライバル店の状況
また、1社だけでなく、複数の不動産仲介業者から物件情報をもらうことも、より良い物件を見つける為のポイントです。
店舗選びは、集客や売り上げに直結する部分なので、綿密に、妥協せずに行うことが重要です。
おすすめ過去記事:エステサロン開業の種類と物件選びのヒントと開業費用の目安 |
6.内装業者の選定し、内装工事を依頼しましょう!
お客様に心地よい時間を過ごしていただくためお店の雰囲気づくりに直結する店内のデザインは非常に重要です。
業者選びが店舗デザインのクオリティが決まると言われるくらい、業者選定は大切ですので、サロンのコンセプトに沿った内装を実現してくれる内装業者を選定しましよう。
業者選定のポイントは次のような事柄です。
- デザインや施工実績が豊富であること
- 過去のデザインや施工実績を見る事
- 専門知識が無くても理解できる見積もりの説明を行ってくれる
- 行程の進捗状況を知らせてくれる体制がある
- アフターフォローが充実している
7.備品購入・商品を発注しましょう!
内装が決定したら備品の準備です。
準備する設備品や機材、消耗品、店内備品は下記のようなものがあげられます。
- 設備品(施術用ベッド、椅子、ワゴン、タオルウォーマー、スチーマー、什器など)
- 消耗費(業務用化粧品、タオル、シーツ、コットン、スリッパなど)
- 事務用品(パソコン、電話、FAX、プリンターなど)
設備品については、どのような施術の規模や種類を行うかによって異なりますが、購入するとなると非常に高価なものも。
レンタルやリース、中古品であれば比較的ローコストで調達できるものもあります。消耗品は、衛生面にかかわることで、余裕をもって仕入れる必要があります。
レンタルタオルなどの業者によってはある程度の取り扱い量が無いと契約をしてくれない企業もあります。また、アロマオイルなどの使用できないケースもあります。
しかし、開業時は多くのタオルを使いませんし、アロマオイルやエステオイルは施術に欠かせない場合もあります。
少ない量でも取引してくれ、オイルを使えるレンタルタオルを取り扱っている会社もあるので、探してみましょう。
おすすめ参考記事:エステサロン開業で必要な備品リスト |
8.サロンオープンの告知やお店の情報発信をしましょう!
サロンはオープンして終わりではありません。
まずはサロンがオープンをしたことを知っていただき、足を運んでもらう必要があります。
今では無料で使えるBlogやホームページ、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSも充実しています。
最初は費用をかけることは難しいので、これらを使って情報を発信してゆきましょう。
ただ、すぐに効果が出始めるわけではありませんので、
地域のフリーペーパーの広告欄に掲載したり、チラシを作成して自分でポスティングや配布することも効果的。
チラシの手渡し配布やポスティングや折り込み、地域のフリーペーパーへの出稿から、WEBサイトやBlog,SNSなど手段は多岐に分かれています。
サロンのターゲットに合致した手段を選択し、実施する準備をしましょう!
おススメ参考記事: とにかく費用をかけずに、スマホでサロンのホームページを作りたい人向け「ホームページ作成ツール」 |
9.サロンのスタッフを募集しましょう!
サロンの成長発展には、スタッフの力は欠かせません。
スタッフを集める必要がある場合、サロンのオープンスケジュールに合わせて募集、トレーニングなどの計画を盛り込んでおきましょう。
求人掲載には費用を伴う場合も多く、効果的に人材を集めるには、スタッフに求める役割を良く考えてから募集する必要があります。
また、求人募集の際の文面も近隣の競合の採用条件も参考にし、求める役割に沿った人に届くような内容にするのがポイントだそうです。
エステサロンやネイルサロン、アロマサロンのスタッフの雇用形態として、次のような雇用形態があります。
正社員
正規雇用で企業に雇われた労働者の事でフルタイムで勤務する雇用形態。
契約社員
働く期間が契約によって定められている社員のこと。
決められた雇用期間が終わったら契約は終了。
派遣社員
人材派遣会社に登録し、その派遣会社の社員として派遣先の企業で働く雇用形態。
パートタイム
1週間の所定労働時間が、同一の事業所に雇用されている、通常の労働者の1週間に比べて短い労働形態。
10.サロンのオープン!
いかがでしたか?
エステサロンやアロマサロン、ダイエットサロン開業に成功されることを心より願っております。
エステサロンやマッサージサロン向けレンタルタオルのご案内
弊社ではエステサロンやマッサージサロン向けレンタルタオルをご提案しています。
サロン開業時のオーナー様にも沢山ご利用頂いております。
サロン開業時にふさわしいレンタルタオルの数量がございます。
この数量を間違えるとサロン経営の負荷がかかってしまいます。
これまでの経験を活かし、適切なタオルの数量をご提案しますので、まずは、お気軽にご相談ください。