社員の疲労回復や健康管理にぴったり! ヘルスキーパー制度とは?
こんにちは、ブログ担当の藤川です。
最近、社員の疲労回復や健康管理などの福利厚生、
また、障害者支援の一環で、ヘルスキーパー(企業内理療師)を
採用するケースが増えています。
弊社は、ヘルスキーパーの方が、
施術する際に必要となる各種タオル、施術着、おしぼりを
常に最良のコンディションで必要な数だけお届けしていまして、
その関連でのお問合せ・お申し込みも
増えてまいりました。
そこで今回は、企業内や職場内に、
社員の疲労回復や健康管理などの福利厚生の一環で、
ヘルスキーパー(企業内理療師)の導入を検討されている方に、
ヘルスキーパーについてまとめました。
目次
ヘルスキーパーとは?
ヘルスキーパーは、企業に雇用され、職場においてマッサージ、鍼
はり、灸、運動療法などの物理療法を行って、
従業員の疲労の回復や心身の変調を調整し、業務の能率向上と従業員の
健康の保持、増進に役立つような仕事をしている人たちのことをいいます。
ヘルスキーパーのスキルについて
治療にあたるヘルスキーパーはすべて、3年以上の専門教育によって、
医学的知識や臨床経験をもち、国家試験に合格して免許をもった
健康に関するプロフェッショナルで、安心して治療を受けることができます。
社内や職場内にヘルスキーパーをおくメリット
現代の高度情報化社会は、心身のストレスを生み、
従業員の多くに、目の疲れや首、肩のこり、頭痛、そして腰や膝の痛み、
さらには不眠や胃腸障害などをもたらすケースがあります。
このような症状を改善するには、マッサージや鍼はり、灸などの
物理療法が極めて有効であることが実証されており、
社内や職場内にヘルスキーパーを置くことで、これらの緩和・改善が目指せます。
さらにこれらの物理療法をうけることにより、疲労の蓄積を
解消するばかりでなく、二次的に労働災害や広い意味での職業病を防止する
ことができます。
また、治療は短時間ですみ、仕事に影響しないばかりか、
治療を受ける方の体質や疲労状態、症状などに応じて適切な処置ができます。
ヘルスキーパーを雇用のいる企業の特徴
(1)ヘルスキーパーを雇用している企業の状況
◆企業規模
雇用事例やその他先駆的にヘルスキーパー雇用を行っている企業は、
比較的規模の大きい企業が多くなっています。
この理由として、
・従業員のための医務室が企業内に設置され、
この中にヘルスキーパーが雇用されるケースが多いこと
・施術対象の従業員が多数おり、マッサージのニーズが
確保されていること
などが考えられます。
◆業種
業種としては、
・製造業
雇用事例が多く見られ、生産工程に従事する方、
OA機器操作に従事する方、中高年の管理者などさまざまな需要があります。
・OA機器による作業が多い銀行、損害保険業、生命保険業
・女子従業員の多く、立ち仕事の多い店員が多数を占める百貨店などの小売業
この他、ヘルスキーパーを雇用している業種としては、
新聞業、電気業、鉄道業、商社、飲食業などがあります。
(2)雇用されているヘルスキーパーの状況
◆性、年齢別
男女別に見ると男女半々で、銀行や百貨店など女子従業員が多い業種においても
男子のヘルスキーパーを雇用しているところもあり、特に問題もないようです。
年齢別に見ると、盲学校卒業直後の若い年齢から高齢の方まで全年齢層にわたっ
ています。体力面もかなり必要とされる仕事と考えられますが、高齢でも仕事には
差し支えないようです。
◆障害
視覚障害の程度はさまざまですが、1、2級の重度の障害者が多数を占めている
ので、重度視覚障害者に適した職種と思われます。
導入に興味のお持ちのご担当者様は弊社にお問合せいただくか、
ヘルスキーパー協会のHPをご覧ください。
また、弊社ではヘルスキーパーの施術時に必要となる
タオルや施術着などのレンタルを行っております。詳しくは下記ページをご覧ください。